2024年03月15日
ココス 桜海老と釜揚げしらすのボンゴレパスタ

ココスの桜海老と釜揚げしらすのボンゴレパスタ。
ソースはニンニクでむんむん。
オリーブオイルが重く絡み、ぬっとりと味を沈める。
タイトなパスタとの相性は抜群で、具材ナシでもぐいぐい食える味の濃さ。
そんなパスタの上にどっさり乗った、彩り鮮やかな海鮮具材。
とにかく味の要素が多く、ひと噛みひと噛みが新しい味の連続。
バリエーション豊かな味の饗宴に、すすり込むフォークが止まらない!
Posted by べびー at
22:28
│Comments(0)
2023年04月17日
CoCo壱番屋 焙煎スパイスのチキンカレー

CoCo壱番屋の焙煎スパイスのチキンカレー。
ルーはノーマルのものと比べて味濃いめ、強い重量感でぐっと迫る。
スパイスも刺激やや強め、熱い辛味がチリチリと舌を焼く。
これがライスと合うんですわ。
柔らかく甘いライス、刺激とコク味にあふれるルー。
ふたつの味が溶け合い絡み合い、じんわりとうま味を増していく。
後味に残るビリつき感がさらに食欲を刺激し、味を一層引き立てる。
Posted by べびー at
22:03
│Comments(0)
2023年01月06日
サイエンスヒルズこまつ

小松市のこまつの杜にあるサイエンスヒルズこまつ。
この建物、屋上を散策できます。
まるで丘を上り下りする感覚でトコトコ歩けるのです。
そんな一角にある遊び心が用意されています。
それはボルダリングができるドーム。
子供喜びそうだな~、こんなの。
屋上テラスなんてのもあります。
本来はレストランだったようですが、現在は閉鎖中。
テラス部分のみ自由に使えます。
Posted by べびー at
22:43
│Comments(0)
2022年07月25日
龍ヶ峰城跡

河北郡の津幡町原にある龍ヶ峰城跡。
城内で一番広い平地を持つ三郭。
広さ的にはテニスコート1.5面分くらい。
この真上は城の心臓部となる主郭なので、ここが最後の防衛線となります。
主郭の裏側には土橋。
自然の尾根を利用した狭路ですね。
元々ある程度の傾斜はあったのでしょうが、それをさらに削って幅を狭めてあります。
Posted by べびー at
21:43
│Comments(0)
2022年05月13日
サブウェイ チリチキン

サブウェイのチリチキン。
冷たーい野菜はとにかく清々しく、水気が気持よく。
雨上がりの朝露のようなみずみずしさで口の中をさっぱりと洗う。
そしてその全てを包み込むパン。
バリッと硬いイースト香が力強く鼻をつかみ、濃厚な小麦の味が鶏肉+大量野菜の味をガッシリと抱擁し。
ボリューム満点な美味さとなって口の中を埋め尽くす。
Posted by べびー at
21:54
│Comments(0)
2022年03月30日
ハニベ巌窟院

石川県の小松市にあるハニベ巌窟院。
階段の途中にお堂がひとつ。
水子地蔵堂です。
名前から分かる通り、水子を供養するためのお堂です。
入って真正面には都賀田勇馬作の地蔵菩薩像。
背景の画は洋画家である松本昇の作。
水子の霊が天で幸せに遊んでいる様子が描かれています。
幻想的ですね。
Posted by べびー at
21:40
│Comments(0)
2021年12月05日
はにう食堂 焼き飯+うどん定食

小松市の希望丘にあるはにう食堂の焼き飯+うどん定食。
うどんはくってくて。
コシのない、「飲める」うどん。
つゆはアタックから出汁の風味じんわり。
はっきり昆布と鰹節のソレと分かる豊かな香味とうま味がじわ~っと舌を包む。
焼き飯はごはんの質感はねっちゃり。
このお米から湧き出す中華スープの味がもー格別。
豊潤なうま味がぎゅ~っとしみ出して、それがお米の甘みと溶け合って、じわじわと充実感を深める。
Posted by べびー at
23:11
│Comments(0)
2021年08月09日
能登国分寺展示館

七尾市の国分町にある能登国分寺展示館。
ロビーには発掘して出てきた品や資料が色々。
ここだけでも結構勉強になります。
そして展示室。
ここも色んな資料が展示されています。
施設の名前が「能登国分寺展示館」ですので、当然能登国分寺に関するものが中心なのですが、そうじゃないものもチラホラ。
部屋の中央には目玉の能登国分寺の再現模型。
発掘結果を元に製作されたイメージモデルです。
Posted by べびー at
14:09
│Comments(0)
2021年04月16日
彦根城 佐和口多聞櫓

彦根市の金亀町にある彦根城の佐和口多聞櫓。
建てられたのは江戸時代。
この多門櫓が何気にクセモノでして、ちょっと画像じゃ写ってませんが、櫓の直下は水堀になっています。
なので先に進むには橋を渡るしかないんですね。
そこをこの多門櫓からバキュバキューン!と狙い撃ちです。
しかも見ての通り横長なので、大勢で橋の一点を集中砲火できます。
その右側も多門櫓になっていますが、こちらは鉄筋の復元です。
内部は開国記念館として、常時無料開放されています。
Posted by べびー at
20:37
│Comments(0)
2020年12月16日
卯辰山三社 豊国神社

金沢市の東御影町にある卯辰山三社の豊国神社。
社殿は大振りな切妻屋根。
建物に対してややアンバランスとも言える程のビッグサイズ。
大棟には鰹木が5本。
千木は先端を水平にカットした女千木。
構造は桁行3間・梁間4間の平入り。
中央の入口は引き違いの格子戸になっており、脇は狐格子を巡らしたしとみ戸。
ごくごくオーソドックスな仕立て。
Posted by べびー at
20:47
│Comments(0)